さらし姿の裸男の祭典 古川祭にみる〈やんちゃ魂〉

FYI.

This story is over 5 years old.

さらし姿の裸男の祭典 古川祭にみる〈やんちゃ魂〉

岐阜県飛騨市古川町でおこなわれている古川祭。〈喧嘩祭り〉〈古川やんちゃ魂〉〈やんちゃ祭り〉と称されるほど、激しさが魅力の祭りだが、現在は、少子高齢化への解決策としての期待も高まっている。数百人の裸男たちの勇姿が、この町に与えるものとは?

「人生で、ここまで、この町に生まれて良かったって思ったことはなかったんで」

これは、今年はじめて〈起し太鼓〉に参加した青年の言葉だ。

寸法5メートルほどの木の棒に、直径40センチほどの太鼓がついた〈付け太鼓〉を、サラシ姿の数百人の男たちが、大太鼓が乗る櫓(やぐら)目がけて、我先にとぶつかり合う。〈喧嘩祭り〉〈古川やんちゃ魂〉〈やんちゃ祭り〉と称されるほど、激しさが魅力の祭りがある。岐阜県飛騨市古川町で、毎年4月19日、20日に開かれる気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)の例祭〈古川祭〉だ。

1日目、神社境内で御神輿(おみこし)に、神遷し(かみうつし)のための式典が執りおこなわれたのち、〈御神輿行列〉が町内を巡行する。夕刻になると、行列は〈飛騨古川まつり広場〉内にある〈御旅所(おたびしょ)〉に到着する。一晩、奉還し、20日、御神輿が御旅所から出発し、町内を巡行し、夕刻、神社に戻る。これが〈御神輿御巡行〉である。

Advertisement

また、同日、各町内では、自慢の屋台を曳行(えいこう)し、それぞれ〈獅子舞〉〈からくり人形〉〈子供歌舞伎〉を奉納する。 翌日、まつり広場に曳き揃えられた10台の屋台は、御神輿が御旅所を出発したあと、獅子舞、からくり人形、子供歌舞伎を奉納する。その後、神楽台を先頭に巡行し、目抜き通りに曳きそろえられ、ここでも獅子舞、からくり人形、子供歌舞伎を奉納する。夕刻前になると、それぞれの屋台蔵に戻って提灯(ちょうちん)を取り付けたのち、大通りに曳きそろえられ、夕刻から宵闇にかけて、提灯の灯りに照らされた屋台が町内を練り歩く。これが〈屋台行事〉である。

ただ、この例祭、それだけでは終わらない。今や、御神輿御巡行、屋台行事とともに、いや、それ以上に注目を集めるのが、冒頭で記した荒々しさが魅力の起し太鼓だ。

以上が、江戸時代にはじまり、変化しながら、受け継がれた、現在の古川祭の全容である。古川祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録された33件の〈山(車)・鉾(ほこ)・屋台行事〉のうちのひとつでもあるが、その中でも異彩を放つ。古川祭の起し太鼓は日本三大裸祭りにも数えられる。

「古川祭の起源は定かではありませんが、祭屋台が文献に登場するのは、江戸時代の1776年ですので、それ以前からあったと思われます。五穀豊穣を祈り、最初は夏、ついで秋におこなわれていましたが、明治19年に流行した伝染病のため、明治20年より、現在の春祭になりました。明治22年からは、19日が試楽祭、20日が本楽祭と、現在の日程になっています」と飛騨市役所、商工観光部の堀之上亮一さん。

ちなみに、2018年4月19日は木曜日、20日は金曜日。集った数百人の男たちは、みな仕事を休み、あるいは古川町にある会社は休日となり、祭りに参加しているのだそう。

祭りの始まりは、19日の朝6時30分。

東は青龍、南は朱雀、西は白虎、北は玄武、中国の神話にある四神をもとに、町を東西南北4つに分け、さらに、細分化した町内会ともいうべき、〈組〉が形成されている。その中で、朱雀、つまり町の南に位置する向町の神楽台組が、先陣をきる。獅子を伴い、烏帽子(えぼし)をかぶり、武家の服装であった直垂(ひたたれ)姿で神楽囃子(かぐらばやし)を奏でながら、気多若宮神社に向かい、御幣柱(ごへいばしら)に御分霊を遷すための神事を執行する。

気多若宮神社で神事がおこなわれているころ、各町内では、上記で紹介した屋台行事がはじまる。屋台を曳くものには、休憩ごとにビールが振舞われ、午前中からアルコールを摂取しているようだ。なお、江戸時代から続く造り酒屋が2件あるためか、古川祭では、各当番会所に、献酒としてお酒を持ち寄るのが通例。部屋を埋め尽くすように、びっしりと並んだ日本酒からも、お酒の重要性がみてとれる。酒が地域通貨の役割を果たすかのようで、この地域では日本酒が欠かせない。

夕方16時ごろ。「とーのまち」「いちのまち」など、それぞれの町内名を叫びながら、特に役員の家を重点的に廻り、5メートルほどの長さがある付け太鼓を天に向け立て、「わっしょい」「わっしょい」と掛け声をかけたのち、その頂点に登り、棒を中心に体を大の字にしてゆったりと廻る〈トンボ〉を披露する。〈目立つことがすべて〉の男たちにとっては、大きな見せ場。もちろん、頂点に登れないもの、安定してポーズをとれないもの、落下するものなどが続出する。ちなみに、この日は、トンボから落下して救急車が駆けつけたのを目撃した。

Advertisement

20時30分。いよいよ起し太鼓が始まろうとしている。起し太鼓とは、地域の神様である氏神を迎える準備のため、深夜、太鼓を叩きながら町内の住民を起こして廻ったことが起源とされている。起し太鼓を担当する〈起し太鼓主事〉を4つの地域が持ちまわりで担う。今年は〈青龍組〉が主事。直径80センチの大太鼓を乗せた櫓には、青龍組の総司、板橋貴代司が先頭に立って櫓にあがり、太鼓打ちも大太鼓の上に登るなど、配置につく。それを、約100人の櫓担いが担ぎ、町内を巡行する。

そして、起し太鼓を、町のいたるところで待ち構える付け太鼓が、櫓目がけて突っ込む。付け太鼓は、櫓の後方直後に、真っ先につけることが名誉とされている。つまり、各町内の合計12組が、それぞれの組の名誉をかけて、我先にと1番手を競う。付け太鼓から櫓を守るのが、起し太鼓の後衛と呼ばれる屈強な男たちである。

大太鼓の乱れ打ち

古川駅からほど近い、町の中心に位置する飛騨古川まつり広場に、起し太鼓に参加する男たちが集まり、「わか~ま~つ~さぁま~、え~だ~もぉ~さぁ~かぁ~え~るぅ~、はぁ~もぉ~しげぇ~る~(若松様、枝も栄える、葉も繁る)」と飛騨古川の祝い歌である「若松様」を全員で合唱する。祭り前のざわめきから一転して数百人のさらし姿の裸男が、一斉に謡う光景は圧巻。主賓の挨拶ののち、いよいよ始まりの合図である〈大太鼓の乱れ打ち〉がこだまする。

前出の堀之上亮一さんによると「古川祭は、少子高齢化の影響で、裸男になる人数が、かなり減っています。例えば、4年前に青龍組が主事を務めたときは、青龍組だけで298名が裸男になったが、今年は60人くらい減っている。本来なら、その町内に住んでいないと参加できないが、町内の銀行や会社の従業員に声をかけて、さらにはマツリズムのボランティアにも、手伝ってもらいました。300人くらい集まらないと厳しいので」

飛騨市の資料によると、古川町の高齢化率は、平成25年で30.31%であったのに対し、平成29年には33.31%となっており、高齢化が進んでいることがわかる。また、古川町の総人口も15379人から14887人と、492人減っている。

しかし、古川祭が、人口減少、高齢化の進行を食い止める役割を担うことができれば、という声もあがっている。堀之上亮一さんは続けて話してくれた。「町の誇りである古川祭のおかげで、祭りに参加したくて、他の町から引っ越してくる人もいれば、東京や名古屋で働いていても祭りのために帰省する人もいます。もちろん祭りが負担になって、祭りのない地域に出ていく人もいるのですが、他の地域にはない古川祭が、今回のマツリズムの皆さんのように、祭りを通して地域の住民と交流できたり、移住を考えるきっかけになって欲しいし、そういった可能性があると実感しています」ということだ。

今年3月、高校を卒業して、はじめて起し太鼓に参加した、坂下拓夢くんに話を聞くと「今年から東京の大正大学に入学しました。高校を卒業すると起し太鼓に参加できるのですが、今年青龍組で参加しているのは、僕だけです。殿町の先輩たちは、小さい頃からの憧れで、とにかく尊敬しています。ずっと祭りに参加したかったので嬉しいです」とのこと。少数ではあるが、若者でも古川祭に惹かれ、帰省するものもいるようだ。

起し太鼓が、飛騨古川まつり広場を後にし、町に出る。12組の付け太鼓が、それぞれの組名を叫びながら、我先にと勇ましく追いまくる。裸男による壮絶な肉弾戦は、休憩を挟みながら5回に分けておこなわれる。押し合い、蹴り飛ばし、突進につぐ突進、徐々に激しさが増していく。男たちの汗と日本酒の匂いが充満し、異様な熱気が町中に帯びていく。古川やんちゃとは、ひとつの物事に対して団結し、ひたむきに立ち向かう古川人の気質を表した言葉。起し太鼓こそ、古川やんちゃ魂が、最もあらわれるのだそうだ。

Advertisement

何がそこまで駆り立てるのか、起し太鼓に参加していた人々に、話を聞いてみると、

「福があるわけでもなく、度胸試しでもない。なんやろ、武勇伝みたいなのとも違う。負けたくない。自分の町内が1番だという誇りなんかな」

「町内ごとの誇りが、体に染み付いている感じで、言葉では表せない」

「普段は仲が良いけど、祭りになると、『くそ、あいつら』ってなる。同じ小学校に通っていたし、祭り以外のときは一緒に飲んでいる仲間も、祭りのときだけは敵になるんですよ(笑)」

「去年の祭りの恨みとか、普段の憂さを晴らそうとして、昔は殴り合いの喧嘩もしょっちゅうでした。今は、時代が時代なんで、大分大人しくなりましたけどね」

「祭りは、いくつになってもやめらない。青龍組の総司も68歳。70になっても参加しているものもいる。まだまだ、やめられない」

など、それぞれの町内に対しての誇り、そして、団結力がひしひしと伝わってくる。町内の威信が、全てなのだろう。そして、いくら年を重ねてもやめらなれない中毒性もあるようだ。

深夜0時15分。今年の起し太鼓が終了した。昼間は24度ほどあった気温も、5度まで低下。裸男たちは、起し太鼓が終了し、気が抜けると、凍えながら解散していった。

坂下拓夢くん

起し太鼓が終わり、坂下拓夢くんに話を聞くと、かすれた声で答えてくれた。「やっぱ最高ですね。人生で、ここまで、この町に生まれて良かったって思ったことはなかったんで。自分の家の前で、はじめてトンボをやって、起し太鼓にも参加しました。押されるし、蹴られるし、頭に棒があたるし、指が挟まる。きついんですけど、それでも、付け太鼓で、また向かっていくとなれば、『よっしゃー』って気持ちが高ぶって、駆り立てられるんです。殿町(青龍組)にとって、恥じるようなことをするわけにはいかない、負けるわけにはいかないって気持ちなんですかね。僕らの世代だと、〈やんちゃ〉とか〈不良〉に対しての憧れは、ほとんどないです。だからこそ、なんでカッコいいって思うか、正直わからないです。明確なことはいえないけど、好きな人を、なんで好きなのか、はっきりとした理由がないのと同じなんじゃないですかね。今、大学で地域創生学部で勉強しているんですが、卒業したら、この町のために、今学んでいることを、活かしたいと思っています」

若いのに、なんと、しっかりとした答えだろうか。ちょっと優等生すぎる回答に、尻込む気持ちは拭えないが、古川祭の魅力、そして、なぜだかわからないが、町内の絆の深さは伝わってくる。

古川町は、岐阜県の最北端にあり、北アルプス山脈や飛騨山脈の山々に囲まれた古川盆地にある。奈良時代、都に出向き神社仏閣の造営に活躍した大工職人たちの評判から〈飛騨の匠〉と称され、その伝統は今も息づく。戦国時代、豊臣秀吉の命により金森長近が、飛騨を統一し、1589年、2代目の金森可重が平城である増島城を築き、その城下町として発展した。町並みは、明治時代の古川大火で80%が消失した、とされているが、そのときに建てられた木造建築の町屋が、今も残り、古き良き美しい町並みを形成している。

そんな古川町に受け継がれる古川祭。神事としての祭りが、いつの間にか、町の気質も表す祭りとなった。今後、古川祭が、町の過疎化をくい止めるための役割を担っていけるのだろうか。町内には、大学や専門学校、働き口となる企業が少ない。また、盛んだった林業にもかげりがみえる。成人になるにつれて、必然的に他の町、都市へと出ていく必要に迫られる古川人。Uターン、Iターンに繋がり、将来の担い手が根付くための、ひとつの鍵として〈古川やんちゃ魂〉の継承に大きな期待が寄せられている。

Advertisement