パンクを勘違いしているサブカル好きに贈る『MOTHER FUCKER』大石規湖監督インタビュー

これまでトクマルシューゴ、DEERHOOF、奇妙礼太郎、BiS階段のミュージックビデオ、ライブ作品などを手掛けてきた映像作家の大石規湖が、劇場長編作『MOTHER FUCKER』で映画監督デビューした。この作品のメインキャラクターは、U.G MAN、GOD’S GUTS、そして現在はフォークシンガーのFUCKERとして活動し、音楽レーベル〈Less Than TV〉の代表を務める谷ぐち順と、その妻であり、Limited Express(has gone)、ニーハオ!を率いるYUKARI、そしてひとり息子の共鳴(ともなり)。最低だけど超最強で、ダサいけど超クールで、まったく偽りのない超現在進行系の〈パンク生活〉を映し出したドキュメンタリーである。構想開始から6年、撮影期間は1年と2ヶ月。とんでもなく濃ゆい〈谷ぐち一家〉との超蜜月を経て、監督・大石規湖も家族のいち員になった。ビッグダディも驚愕するビッグファミリーのひとりになった。

早速ですけど、おもいきったタイトルを付けましたね。

Videos by VICE

そうですね(笑)。製作会社のキングレコードのスタッフさんが、海外展開も見据えて映像リンクを送ったそうなのですが、なかなか視聴履歴が確認できないといっていました(笑)。

うちでもSNSで告知させていただいたのですが、自動サムネイル表示がされませんでした。

そうなんです。〈不適切な表現〉だそうで。あと迷惑メールになる確率も高いようです。メールのやり取りができないと、みなさんボヤいてらっしゃいます(笑)。

大変ですね(笑)。このタイトルは大石監督が付けたんですか?

いえ、谷ぐちさんです。まだ何もきちんと決まっていないのに、電話をいただきまして。「映画のタイトル決めました。『MOTHER FUCKER』です」と。〈MOTHER〉が奥さんのYUKARIさん、そして〈FUCKER〉が谷ぐちさんなんです。

ああ、なるほど! では、その〈MOTHER〉と〈FUCKER〉おふたりの映画を撮り始めたきっかけをおしえてください。

元々、映画というのは頭になかったんです。ただ、〈谷ぐち家〉を、ずっと撮ってみたかった。

どうして〈谷ぐち家〉だったんですか?

フリーランスになって、好きなバンド、自分がいいと思えるバンドを、いろんなライブハウスで撮り続けていた時期があったんですけど、たまたまYUKARIさんのLimited Express (has gone?) のリハーサルに出くわしたんですね。そしたらYUKARIさんは共鳴くんをおんぶ紐で背負いながらリハをやっていて、谷ぐちさんはそのときメンバーではなかったんですが、一緒にサウンドチェックをやってたんです。おふたりで言い合いなんかしながら(笑)。

それまで谷ぐち家の皆さんとは面識があったんですか?

もちろんライブも観ていましたし、ご夫婦という関係も知っていましたが、お話しする機会はありませんでした。ただそのとき、ご夫婦、そして家族がいっしょにいる光景に衝撃を受けまして。「ライブハウスなのに、家庭という空間ができちゃってる!」ってすごくビックリしたんですね。またそのときは、自分の状況にもモヤモヤしていたんです。せっかくフリーランスになったのに、好きなこともできていない、お金もない、生活も苦しい、不規則な生活を続けている、彼氏もいない…と(笑)。

はい(笑)。

生活と仕事、両方ともバランスが悪い状況のなかで、やりたいことのなかに家族、そして生活が共存している谷ぐち家の姿を見て、「この人たちは何なんだ!? スゲエぞ!」と。それにパンクとかハードコアって、やはり生活と音楽が密接につながっているじゃないですか。その様を目の当たりにしたもんだから、「うわーっっ!!!!」ってなっちゃったんです。それが6年くらい前ですね。

そして、「ご家族を撮らせてください!!」って頼んだんですか?

いえ、まだです。勇気がなくて(笑)。「METEO NIGHT* 撮らせてください」って潜り込んだり、younGSoundsのモリカワさんに「映像を撮りたいんですけど、谷ぐちさんは受けてくれると思いますか?」なんて訊いてみたり。コソコソと探っていました。

* Less Than TVが主催するイベント。

そのときモリカワさんは、なんていってましたか?

「いやぁ〜、谷ぐち君は、そういうの嫌がるからねぇ〜」って(笑)。以前、Less Than TVのドキュメンタリーをつくる企画があったそうなんですが、ヒストリーものだったので、谷ぐちさんは断っていたそうなんです。

では、そんな敷居の高い谷ぐちさんを、どのように説得したのですか?

コソコソ活動をしているうちに、谷ぐちさんの耳にも「大石なんちゃらが映像を撮りたいらしい」って話が入っていたようで。その後、2014年の怒髪天の武道館公演で、たまたま谷ぐちさんに会いまして、そしたら「大石さん、MV(ミュージックビデオ)をつくってくれませんか?」っていわれたんです。YUKARIさんと一緒にやっているユニット、FOLK SHOCK FUCKERSの〈イン マイ ライフル〉のビデオだったんですけど、「ああ、やります!」って即答して。

ドキュメンタリーではなく、まずはMVで試されたと?

そんなことはないと思いますけど(笑)、でもそのときに意を決して、「谷ぐち家を撮りたいんです」と、直接お願いしました。でもその後も「そうですかー」くらいで、うやむやにされていたので、これはダメだなと考えていたのですが、2015年の11月に谷ぐちさんから突然電話がかかってきまして、「大石さん、なんか映画みたいのを撮りたいっていってましたよね」って。

いきなりですか?

はい(笑)。それで「ええ、まぁ」なんて答えていたら、「いいこと思いついたんですよ」って。…たまに今でも電話かかってくるんですけど、こういうときの谷ぐちさんの〈いいこと〉ってロクな話じゃないんです(笑)。

でもこのときはロクな話だったと(笑)。

まぁ、そうですね(笑)。「映画のタイトルを決めました。『MOTHER FUCKER』です」と。

ここですか!

そうなんです(笑)。いきなりタイトルからスタートしたんです。「MOTHERがYUKARI、僕がFUCKERです。大石さん、一緒にやりましょうよ!」と。

すごい展開ですね。

でもなにも決まっていませんでした。だけど、私は家族が撮りたかった。谷ぐちさんは、〈MOTHER〉と〈FUCKER〉といってくれた。お互い意思確認はしていなかったのですが、ここで合致した部分があったんです。それで2015年の年末から撮り始めました。

でも、『MOTHER FUCKER』以前の大石監督は、トクマルシューゴやDEERHOOFなど、様々な〈大好きなバンド〉のMVで活躍されていましたよね。先ほど「フリーランスになったのに、好きなこともできていない」とおっしゃっていましたが、どんな状況だったのですか? ちょっと意外に感じたんですが。

おこがましい話なんですけど、MVをつくっても、アーティストのためになっているのかな、という気持ちがずっとあったんです。そのときは100%出し切ったつもりでも、「もっとやれたんじゃないか」と振り返る場面も多かったですし。大好きな音楽に対しても、まだ恩返しできていない、伝えられていないのでは、とずっと考えていました。

その答えを出すために、映画、もしくはドキュメンタリーをやってみたいと、元々考えていたのですか?

いえ、それもありませんでした。MVでもYouTube映像でもよかったんです。ただ、フリーランスになって、川口潤監督の『kocorono』* の製作に関わらせていただいたんですね。これまで映画業界の人が音楽映画をつくるパターンは知っていましたけど、音楽業界の人が映画をつくるパターンは初めてでした。映画なんてまったく別世界の話だと思っていたんですが、『kocorono』を手伝わせていただき、こういう方法もありなんだ、こういう手段で音楽を伝えるのもありなんだと、教えてもらったんです。

* ブラッドサースティ・ブッチャーズのドキュメンタリー映画。2011年公開。

でもいきなり『kocorono』っていうのもすごいですよね。とても濃いドキュメンタリーじゃないですか。

確かに濃い経験でした(笑)。それにペーペー過ぎて、何を訊いたらいいのか、何を撮ったらいいのか、ドキュメンタリーってなんなのか? まったくわからなかったんです。〈監督補佐〉ってポジションをいただいたんですが、ライブ撮影しか手伝えていないなって。「本当にすいません」って感じでした。

「ドキュメンタリーなんて、もうやりたくない!」ってなりませんでしたか?

まぁ、初めのうちは(笑)。最初の現場撮影のとき、ブッチャーズの吉村さんの体調が悪かったんです。車のなかのシーンだったんですけど、吉村さん体調悪いから、携帯いじっているだけで。それこそ、この場面はどうしたらいいんだろう、この人に何を訊いたらいいんだろう、「体調悪いんですか?」って訊いても「うん、悪い」で終わるだろうし、この空気耐えられないって(笑)。ただ、被写体の感情のいっせんを越えなくては、撮影にならないっていうのは、ここで覚えました。でもそんなに簡単にできることじゃない。『MOTHER FUCKER』の撮影当初も、なかなかそれが越えられなくて、「泊まりにきてよ」って谷ぐちさんからいわれても、「いやぁ、ちょっと…」なんてごまかしていたんです。

監督と谷ぐち家とのあいだには、壁があったと。

というか、私にあったんです。最初は本当にビビってました(笑)。ただ、谷ぐちさんにはありませんでしたね。〈イン マイ ライフル〉のPV撮影のときから、「これうまいですよー。ほら食って」って食べかけのおにぎりを渡されたんですよ。「エエーッ!!」なんて恐縮しながらも、しようがないんで「ああ、美味しいです…」って気を使って食べて。本当に谷ぐちさんは、自然のままでしたね。

共鳴君はいかがでしたか?

やはり最初は身構えていました。いきなりカメラウーマンきてるし、撮られてるし。それに元々人見知りらしいんです。泣いてるところを撮ろうとすると逃げちゃったり。でもなんとか1ヶ月くらいで慣れてくれて、友達みたいな関係になりました。

この映画は、共鳴君のバンド、チーターズマニアの初ライブが、時間軸となって進んでいきますが、元々、ライブのことは知ってたんですか?

いいえ。彼がバンドをやっているのは知っていましたが、撮影を始めた頃はライブ計画もあがってなかったんです。ただ、撮っているあいだに、自然と共鳴君が「ライブをやりたい」といい始めまして。「ああ、やった! 軸ができた!」って内心思いました。ライブが無かったら、まだ撮り続けていたかもしれないです(笑)。

ちなみに谷ぐちさんは、監督をご家族に紹介したんですか? 例えば「はーい、今日から撮影が入りますー。大石規湖さんでーす。ふたりともよろしくー」とか。

まったくなかったです(笑)。まぁ、入口もフワッとしていたんですね。ライブ撮影からスタートして、そのままの流れで家に入り込んだので。さらにいうと共鳴君には、映画撮影だといってなかったんですよ。

うわー酷い大人ですね(笑)。いつ暴露したんですか?

完成して、プレビューの初日にいいました。「今日なに観るか知ってる? あのねー、ずっと私カメラで撮ってたじゃん。あれねー、共鳴君の映画だったんだよ」って。「えーマジで!!」っていわれました。

本人は喜んでいたんでしょうか?

プレビュー中は、ずっと恥ずかしがって、観たり、観なかったり、どこかに隠れたり(笑)。でも公開初日もいっしょに観たんですけど、「ああ、このときかー」とか「こんな風に撮ったんだー」とか「こんな音入れたんだー」なんて、喜んでくれて。やっぱり8歳の子供じゃないですか。自分の映画で、自分が出ていて、それをお客さんが観て笑っていたら、トラウマになってしまうのではないかとも考えていたんです。正直すごく心配だったので、本当にここは安心しましたね。

ではYUKARIさんとのご関係はどうでしたか?

谷ぐちさん同様に、普段のままに接してくれました。逆に私の方がまだ(笑)。やっぱりYUKARIさんって、エキセントリックなライブをしている方だし、バンドのフロントとして、自分の世界をしっかり築いている方じゃないですか。だから触れちゃいけない部分もあるんじゃないかと思って、勝手にあまり入らないようにしていたんです。まぁ、ビビってたんですけど(笑)。

じゃあ、監督がご自身の壁がぶっ壊れたのはいつですか?

撮影を始めて1ヶ月後くらいです。共鳴君がインフルエンザにかかったときですね。

ああ、あのシーンは、かなり最初の出来事だったんですね。共鳴君がインフルエンザになってしまったのに、YUKARIさんは大阪のライブに行かなくてはならない。

はい。新幹線でいっしょに大阪に向かっているときに、車中でインタビューをしたんですけど、そのときに昔のことから、映画にも、ここにも載せられないことまで(笑)、感情を露わにめちゃくちゃ話してくれたんです。「ああ、ここまで話してくれる人なんだ」って。そのときに私の壁が見事に崩れましたね。

撮影はどれくらいされていたんですか?

1年と2ヶ月ですね。

最初はなにも決まっていなかったとおっしゃっていましたが、どのあたりから作品の構想が固まったのですか?

うーん、ある程度頭のなかには生まれていたんですけど、それもどんどん壊れていって(笑)。最初はカッコイイもの、クールなものにしたかったんですよ。ドキュメンタリーだから、家族とも距離を保って、ストイックな感じ…DISCHORDスタイルですよ。

はい(笑)。

そんな自分の気持ちと谷ぐち家を通じて、日本各地のアンダーグラウンドシーンを見せつつ、あわよくばU.G MANを撮れたらいいなあって。それが私の構想でした。しかし、撮影が始まったらトラブルばかりが起こる。インフルエンザもそうですけど、考えてもいなかった場面ばかりに遭遇するわけです。それで撮影から2ヶ月が経って、もうこれはしようがないと。撮ろうと考えていたものを撮ろうとしても撮れないんだから、考えるのをやめて、その場に起こったことをすべて受け入れるようにしたんです。それでも都度、整理はしていたんですけど、やっぱりそれ以上のなにかが起こる。それ以上の楽しいなにかが生活のなかに起こるんです(笑)。実際、私も楽しんでいたので、DISCHORDスタイルはやめにしました(笑)。

谷ぐち一家にも、「DISCHORDスタイルはやめにしました。みなさんの生活に重きを置きます」と伝えたんですか?

いえ、ちゃんと伝えませんでしたけど、元々、谷ぐちさんは生活を撮って欲しかったみたいなんです。自分の生活がパンクであり、バンド活動であると。こんなにダサいけど、ダサくなっているけど、これこそがパンクだと。それに私も撮影を通じて、いろんなバンド関係の方々と会ったのですが、みなさんの信頼関係とか、ネットワークとか、思いやりとか、仕事とか、それぞれの行動が、すべてパンクのなかにある生活だと感じたんです。これまでは〈両立〉って考えていた。「バンド活動と仕事の両立、大変だけど頑張ってらっしゃるなぁ」って。でも違ったんですね。例えば、谷ぐちさんは介助のお仕事をされていますが、その話をしていても、結局はパンクにつながるんです。全部一緒。〈生活=パンク〉なんだということが強くわかったんです。

そして監督も影響されてパンクスになったと?

まあ、感化はされましたね(笑)。この前、おじさんがひとりで切り盛りしている小さな古いフグ料理屋さんに行ったんですけど、そこのおじさんはサービス精神が旺盛で、忙しいのに最大限のサービスをめちゃくちゃしてくれたんです。そのとき「ああ、これぞパンクだな」って感心したので、やはり影響されたんでしょうね(笑)。

ただ、ちょっと思ったんですけど、この映画は生活感が出過ぎているのかな、とも。例えばFUGAZIだったら、活動スタイルや音を聞けば、ある程度彼らの生活が見えるじゃないですか。

そうですね。写真1枚でわかる場合もありますよね。

だから、個人的にはそれで十分じゃないかとも考えたんです。プライベートを知るのは、谷ぐちさん周辺の音楽を聴くのに必要なのか、どうなのか。

うーんと、あの人たちは〈ロックスター〉ではなく、〈パンクスター〉ではなく、〈パンクヒーロー〉だと思うんです。

〈パンクヒーロー〉ですか?

はい。「助けてー!!」って叫んだら、「オースッッ!!」って、助けに来てくれるパンクヒーローなんです。スターは近くに寄れないけど、ヒーローは来てくれる。この映画に出ている人、みんな来てくれる。パンツ一丁で来てくれるんです。もちろん、みなさんの美学を壊さないように気をつけてはいましたけど、やはり近づけばパンクヒーローだし、そういう人たちだし、ありのままがかっこいい。そこを伝えなければ意味がないと思ったんですね。ドキュメンタリー監督って、こういったインタビューでも客観的になれる話ができるくらいがいいのほうが良いかと思っていたのですが、私は根本的なところに「パンクヒーロー最高! こいつら最高!」って叫びたいんです。ドキュメンタリー監督としては失格なんでしょうけど(笑)。

ちょっとビジネス的な話もしたいんですが、いくら谷ぐちさんが「映画やりましょうよ」っていってくれても、先立つものが無ければできまよせんね? どのように考えていたんですか?

自腹でやるつもりでした。赤字には慣れていましたし(笑)。なにか他の仕事をやりながら、サイドワークにしようと考えていました。でも飯田さん* も交えて話し合った結果、「そんなLess Thanなんちゃらの自主映画なんて誰も観に来ないだろ」となりまして。谷ぐちさんと私も「確かになぁ」って(笑)。

* 飯田仁一郎。Limited Express (has gone?) メンバー。OTOTOY取締役。

さすがビジネスマンですね(笑)。

それで、川口さんに相談したんです。「じゃあ、『kocorono』まわりの人を当たってみたら?」となりまして、キングレコードさん、日本出版販売さんを訪ねてみたら、快く引き受けてくれまして。

そんなにスムーズに!?

はい(笑)。実は『kocorono』が終わったあとに、Less Than TVの映画企画があがっていたらしいんです。ただ、それがヒストリー系の内容だったので、谷ぐちさんは断っていたんですね。

ああ、さっきいってたやつですね。

だから予想以上に早く進めました。もちろん、べらぼうな予算をいただいたとはいえませんが、最低限の交通費も賄えましたし、各地での公開も可能になりましたし、広告も打ってくれましたし…ああ、本当によかったです。ありがたいです(笑)。

それでもビジネスですし、お金をいただいているんだから、プロデューサーさんなどから、「もうちょっとこういう内容にしてください」なんて、注文はありませんでしたか?

まったくありませんでした。心が広いんですよ、本当に!

タイトルも(笑)。

そうですよ! 社内で、「お世話になっております。〈マザーファッカー〉の件ですが…」なんて、ファッカー、ファッカーを連呼しながらお仕事されているんですから! それに変な話なんですが、「もうちょっと派手な人を出して」っていわれてもおかしくないと思っていたんですよ。

どういうことですか?

YOUR SONG IS GOODのJxJxさんとか、怒髪天の増子さん、ギターウルフのセイジさんとか…。

ああ! Less Than TVからのスターですね!

はい、スターです(笑)。でも私は、あの撮影期間に密接に関わった人にしかお願いしたくなかったんです。

それはなぜですか?

そうしないと、現在のLess Than TVを伝えられなくなると考えていました。あの人たちって、過去をまったく振り返らないんですよね。今を大切にしているんです。おもいつきで、どんどん突っ走る。面白いと感じたら行動をする。だから変なことして、失敗もたくさんあるんですけど(笑)。

変なことといえば、<鹿コア> * とかありましたね(笑)。

はいはい(笑)。

* 90年代のローファイ・ブームへの回答として、Less than TVまわりのアーティストが勝手にブチ上げたムーブメント。もちろんまったくブームにならなかった。

あとコンピレーションアルバムの『Santa V.A.』とか。特殊ジャケットだから、うまく棚に入らなくてイライラしたのを覚えています。

もう、そんなのばかりですよね。多方面に迷惑をかけているのに、突っ走り続けている(笑)。

『MOTHER FUCKER』には、各都市のLess than TV関係バンドがたくさん出演していますが、各地の様子はどうでしたか? こちらも突っ走っていました?

これもみんな同じなんですよ。本当におかしい(笑)。若いバンドもたくさんいるんですが、みんな同じ雰囲気で。正直ちょっと怖かったし、ヤバい雰囲気もあるのかなーって、考えていたんですが、みなさん、「ちーっす」「うぃーっす」って。むしろ優しい。むしろ紳士的(笑)。

谷ぐちさんを筆頭に、きちんと教育してたりして。

うーん、教育というほどでもないでしょうが、怒髪天の増子さんが映画を観に来てくれたとき、こういってたんです。「俺には無理だけど、谷ぐちと(ブラッドサースティ・ブッチャーズの)吉村は、後輩の面倒見がいいし、ちゃんと育てられるタイプ。でも吉村はもういないから、引き継ぎ作業は、谷ぐちにしかできないんだよ」って。

そうなんですか。

引き継いだからかどうかはわかりませんが、各都市のみなさんも本当に自由なんですよね。どこかのシーンに属している訳でもないし。これは私の勝手な憶測なのですが、やはりどこにも属していない…というか、属せない…かな(笑)、そんな人たちの隣には、Less than TVが自然に佇んでいる。そんな状況のなかで、各地にも外れ者たちが点々といて、様々な場所で面白い活動をしているんだなって感じたんです。

素敵ですね。そんな風にまったく変わらず、現在も突っ走っているレーベルって、全世界中見渡しても、もうどこにも存在しないですよね。DISCHORDもSSTもほぼストップしちゃっているし。

そうなんですよね。まったく同じテンションのまま。「売れたい!」なんて気持ちは1ミリもないし(笑)。谷ぐちさんもいってました。「そんなのは邪念ッス」って。「あ、嘘です、ちょっとあったかな。でも2秒ッスね」って(笑)。でもモノづくりりに関しては、本当にストイックなんですよね。好きなこと、最高なこと、面白いことをするためにはまったく妥協しない。その姿勢には本当に影響されました。中途半端な行動はできなくなりましたね。でもまわりからは、「あーあ、このままだと食いっぱぐれるね」なんて、いわれ始めましたが。

まずい世界に入っちゃいましたね(笑)。ちなみにLess than TVって、今年で設立25周年なのですが、『MOTHER FUCKER』は、その記念的な意味合いもあるのですか?

もちろん関係ないです。たまたまです(笑)。

次回作の構想はありますか? もっと映画を撮りたくなりました?

うーん、撮りたいものはもちろんありますが、映画というフォーマットには拘ってはいません。ただ、「とても素晴らしい映画でした! 次作も楽しみにしています!!」って、お客さんがいってくださったんです。おふたりだけですけど(笑)。そういう言葉をいただくと、素直に嬉しいですし、映画での可能性があるものなら、もちろんやりたいですね。

ちなみにその〈撮りたいもの〉、教えていただけますか?

先ほどもいった日本各地のパンク、ハードコアシーンを撮りたいです。ローカル・ヒップホップシーンのドキュメンタリーは結構あると思うんですけど、パンク、ハードコアとなると、まったく見当たらないので。各地の最高な人たちを撮りたい、変な大人たちの心を見せつけたいです。〈ナメた音楽してたら殺されるぞ!〉って感覚です。

完全に家族になりましたね。

でも、このさきどうしたらいいんだろう(笑)。仕事もないし。もうしようがないですね、もっと好きになっちゃったので(笑)。

『MOTHER FUCKER』全国順次公開中。詳細はコチラで。