コロナ渦において、世界中の人々が、これまでと異なるナイトライフを送らざるを得なくなったなか、イエーガーマイスターは〈#SAVE THE NIGHT〉を掲げたキャンペーンをおこなっている。前回、前々回でも紹介したように、このプロジェクトには、世界中の様々なDJ、ミュージシャン、アーティストが参加するなか、日本では、YENTOWNのkZmが楽曲を制作し、グラフィックアーティストであるYOSHIROTTENがMVをはじめとするアートディレクションを担当する。
そこで今回は、kZmとYOSHIROTTENに、今回のプロジェクトについてインタビューをおこなった。
Videos by VICE
まず、今回2人でプロジェクトを手がけるに至った経緯を教えてください。
kZm(以下k):イエーガーマイスターから、まず楽曲を作って欲しいという依頼を受けて制作することにしたんですが、実は最初に作った曲が、まさかのNGになっちゃって(笑)。作り直してできたのが今回の『叫悲(さけび)』って楽曲で、今までの自分の作品のなかでも1番気に入ってる楽曲ができて、NGを食らいましたが結果良かったなと(笑)。
コロナ渦という状況が、楽曲を制作する際に影響したことはありますか?
k:作っていたのがコロナの時期だってことはありますが、コロナがどうこうってことで制作したわけではないです。もちろん、みんなと特別違いがないと思うんですが、やりたいことができないし、やれることをやるしかないし。例えば、去年、緊急事態宣言になって、予定していたライブやツアーはできなくなるし、人とも会えないしで、なんかSNSで自分が作るものが評価されているのを、ただ眺めている、みたいなことになって、全部が画面上で過ぎていく感じというか。また、今回のプロジェクトに関わってくれたほぼ全員とは夜に知り合った人だから、夜に遊べないっていうのも大きいですよね。だからこそ、結局夜しか曲を書けないっていうのもあるんですが、その時間で、曲を作るしかないなって時期だったのと、世の中が、そうやって変わったせいで、ありがたくも、こっちはストレスやフラストレーションが溜まるので、曲を作るとかに関しては、今までフォーカスしてこなかったことにフォーカスできたのかなと。
具体的にはどのような楽曲になったのですか?
k:メロディラインは、すごく泣きメロというか、すごく悲しい感じなんですけど、詩の内容自体は、明るいことというか、肯定するようなことを言っています。メロディがメロディなんで、詩の内容が、直で入ってこないようにしたというか、二面性があるような曲になったと思います。また、これまでの自分の楽曲は、ゆったりしたもの、激しいもの、ともにあるんですが、どちらも、一曲のなかで表現するのは、ずっとやりたく、できていなかったので、それが今回の曲で初めてできました。おかげで、キャリア史上1番気に入っている曲になってます。
同時に、このキャンペーンは、MVも制作するというのが、連動していますよね?
k:楽曲がすごく気に入ってるからからこそ、MVも含めて、ちゃんとやりたいなって気持ちも、より強くなって。その時、誰とコラボしたいかって言われたら、出来上がった楽曲の世界観とあうだろうし、ずっと昔から見てきていてるし、尊敬している先輩でもあるヨシロウくんが浮かんで。ずっと知ってはいたんですが、まだ仕事をしたことがなかったので、このタイミングでお願いしたいなと。
YOSHIROTTEN(以下Y):そうですね。kZmとは、ずっと面白いことをしたいよねってことあるごとに話はしていたから、今回初めて一緒に仕事をすることができるなって。
kZmさんの楽曲と、このキャンペーンを受けて、どのようなイメージが浮かんだのでしょうか?
Y:曲を聴いていたら、この世じゃない、変なところに行ってみたいなって感覚になってきて、もしかしたら、この世とあの世じゃないけど、それを行き来するじゃないけど、そんなビデオにしたらいいんじゃないかってイメージが湧いてきて。実際この世の中で、自分は行ったことがないのに、ネットなどを通じて、そこを知ったように感じてしまいがちだからこそっていうのもあったので。
なるほど。
Y:それに、kZmが、楽曲の後半で「俺だけの世界。光って寝れない」って歌っていて、そこにも共感したというか。作品を制作する上で僕のテーマのひとつに、目に見える光を通して認識できるものとは別のものを表現したいっていうのがあって。実際に、宇宙には、人間の肉眼では見えない無数の光の線があって、それによって見えてくるもの見えてこないものがありますよね。例えば、X線だったら、人間の体のなかが見えたりするように、目で捉えられない、いろんな光を通すことで、なかったものが実際にあることに気付けるっていうのをテーマにしています。そういう自分の表現のテーマをも想像させる曲だなって。
では、そこからどのようにMVのコンセプトをたてたのですか?
Y:CGなのか実写なのか、kZmが本当はどこにいるのかわからないようなビジュアルを表現したくて。リアルにある場所だけど、リアルに感じられないような場所だったり、リアルにあるように見えて実はCGだったり、現実と虚構を行ったり来たりするようなMVを作りました。例えば、今回、火山湖で撮影したくなったんですよね。火山湖って、山の上に、火山の跡地に水が溜まって湖ができた場所がいくつかあるんですけど、その湖の色が、緑とか、オレンジとか、普通の湖の色じゃなくて。CGで作っても表現できるかもしれないですけど、実際にある場所なんだけど、ないような場所に見せたりした方が今回のコンセプトに合ってるなと。それで、その次のシーンでは、CGの表現をしたりしています。そうやってリアルと虚構を行き来しつつ、そのどちらも、映ってる景色が、ひどいんだけど美しかったり見えるようなビジュアルに落とし込むことができたかなと思っています。
kZmさんは、明暗やテンポによって二面性を表現し、YOSHIROTTENさんは、それを受けて、現実と虚構という二面性を、目で捉えきれない光で見えてくるものを考慮しながらビジュアルで表現したのですね。
k:悲しいか、明るい歌なのか、どっちともとれなくて、曲の切り取りかたで表情が変わる、本当に掴みどころがなくて二面性があるものだっていうのを、ヨシロウくんはすぐに感じてくれて、すぐに共有できたのも大きかったですね。なかなかすぐにわかる人も少ないと思うので。また、映画の『インセプション』のような現実と虚構どっちかわからないような世界観に憧れもあったので、今回のMVももちろん気にいっています。
この表現をどのような人に、どのように感じて欲しい、など受け手に求めるものはありますか?
k:誰にっていうのは特別はないですけど、現実か虚構かわからなくなるっていうのを具体的じゃなくてもテイストを感じ取ってもらえたらベストだと思っています。
Y:何より、コロナ禍が落ち着いて、また前みたいにクラブに行けるようになったら、この曲をクラブで聴いて騒ぎたいですね。