テクノロジー
宇宙人に埋め込まれたナノテクノロジー除去手術
2017年10月に公開されたジェレミー・ケニオン・ロックヤー・コーベル監督のドキュメンタリー作品『Patient Seventeen』が記録したのは、足病外科医であり、患者に埋め込まれていた地球外ナノテクノロジーを除去したと、主張する著名なUFO研究家、ロジャー・レアー博士による最後の外科手術だ。
精子ロボットによる新たながん治療法
ドイツ、ドレスデン・ライプニッツ固体・加工材料研究所の研究者たちは、精子の働きを活かした新たながん治療法を研究している。『ACS Nano』の2017年12月号に掲載された論文によると、精子は、子宮頸がんをはじめとする、婦人科疾患の治療に役立つ可能性があるという。
右目にカメラを埋める〈アイボーグ〉男
カナダ・オンタリオ州のコーバーグに住むスペンスは、自らを〈アイボーグ(=アイ+サイボーグ)〉と称している。子どもの頃、誤って自分の眼を銃で撃ち、〈法定盲人〉になってしまった彼は、右目にフィットするような小さなカメラを作り、それで見たもの全てを記録するというアイデアを思いついた。
定着しつつある お葬式のライブ配信
例えば海外にいるとき、遠方に転勤したとき、入院しているとき。そんな状況のなかで大事な人が亡くなってしまったら、そう簡単に〈お葬式〉に参列できない人もいるだろう。しかし今やインターネット社会。参列できない人々のために、〈お葬式〉のライブ配信サービスに注目が集まっているという。もっとも厳粛な儀式は、今後どのようになっていくのだろう。
インターネットの反乱はキッチンから始まる?
パソコン、プリンタ、サーバーなどのIT関連機器以外にも、すべてのものがつながってしまう〈モノのインターネット(IoT:Internet of Things)〉。冷蔵庫、デジタルカメラ、電灯、洗濯機、自動車なども接続されることにより、私たちの生活は根本から変わろうとしている。便利さと裏腹の危うさの時代が迫っているのかもしれない。
ケツ叩機の歴史
「頑丈で素敵なケツの持ち主を探しています」。2007年、カリフォルニア州サンクレメントのマイク・スタンプは、募集広告サイトに、そう投稿した。彼が開発した新型マシーンのモニターを探していたのだ。密かに広がるケツ蹴りシーンと、ケツ叩機の進化には目を見張るモノがある。
「現代の奴隷制」を問う、Art Hack Day〈PROVINCE_EXPOSE〉
11月13日から15日にかけてアメリカのプロビデンス行われたハッキングイベント〈PROVINCE_EXPOSE〉、テーマは「現代の奴隷制」。
サルからサルへ脳移植。人間に応用されつつある手術の歩みを元第一人者が語る
元神経外科医で、脳移植手術の第一人者であった、ロバート・J・ホワイト博士のインタビュー。自宅と博士行きつけのマクドナルドで、これまでの脳移植手術の歩みを語った。