築地市場

  • 安全安心か味か?豊洲市場開場日の混乱と希望

    2018年10月11日、豊洲市場が開場した。多少の混乱があったものの、概ね通常通り機能していたようだ。消費者と販売者、人々が豊洲市場に何を求めるか、によって、その真価が問われることになるだろう。

  • 築地に後ろ髪を引かれる者たちへ!! 築地市場の年代記

    2018年10月11日、豊洲市場が開場した。築地市場が役目を終えてから、わずか4日という短期間での移転となった。しかし、83年間も続いてきた築地に対して、語り尽くせない想いを抱える人々も大勢いるだろう。そこで、築地の歴史が詰まった書籍『築地市場クロニクル完全版1603~2018』の著者、福地享子に話を聞いた。築地が歩んできた道のりとともに、築地最終営業日のフォトレポートをお届けする。

  • 築地で働くヒーロー!?築地を愛する男が語る〈築地フィッシュマーケットブルーズ〉

    ターレーに乗り働く日々。築地で過ごした37年間の空気や想いを歌う男がいる。そんな彼が、豊洲市場への移転に伴い、何を思うのか?築地で働く男の1日を追いながら、築地、豊洲、ブルースについて聞いた。

  • 豊洲市場オープン日の築地 解体作業と日常的光景

    アッチが開場した日。相当アッチは大変そうであったが、コッチはコッチで、新しい毎日を迎えていた。

  • 築地市場は、本当に終わったのか?

    2018年10月6日。築地市場が83年間にも及ぶ役目を終えた。と思いきや、豊洲市場への移転の準備や、閉店作業など、数日経っても、まだまだ築地は稼働していた。10月11日、豊洲市場が開場した。果たして、築地は、いつまで動き続けているのだろうか?

  • 築地を愛した女たち

    築地を愛した4人の女性たちは、それぞれの想いを抱えながら、変わりゆく市場と自分の人生を見つめていた。

Advertisement
  • 市場移転後も築地を支える若者たち

    築地市場移転後も築地場外市場はそのままの形で残り続ける。築地場外の海鮮丼店『築次郎』の店主、佐藤正太郎氏に築地について話を訊いた。平成生まれの若き店主は築地にどのような想いを抱いているのだろうか。

  • Who Are You?:ちりめんじゃこさん (1ヶ月): 水産乾物

    「常磐沖は、黒潮と親潮が出会う漁場。だからプランクトンがじゃこじゃこと豊富なんです」

  • 築地の女将最後の抵抗 築地市場まだあと100年デモ

    市場移転を目前に控えた9月29日、台風が接近し雨が降りしきる悪天候のなか、声をあげ、築地の街を行進する女性たち。築地とともに生きてきた母と娘は、どのような想いを抱きながら、築地の街を歩いたのだろうか。

  • 〈ワンダーランド〉は 築地から豊洲へ:遠藤尚太郎監督インタビュー

    1年4ヶ月もの撮影期間を経て生まれたドキュメンタリー映画『築地ワンダーランド』。毎日40キロも場内を歩き回った遠藤監督に、築地の魅力、そして市場の未来を語ってもらった。

  • キング・オブ・SUSHI 大トロの危機

    今や数十億円規模の国際的ビジネスとなった寿司業界。そのネタの王様といえばクロマグロ。高いものでは一本数千万円で取引され、大人気部位である大トロ、そして中トロは、全世界中を舌舐めずりさせている。