FYI.

This story is over 5 years old.

インターネットヤミ市:ニューヨーク編をレポート

日々触れるネット的な感性にフェティシズムを憶える人々は、データのやりとりだけのヴァーチャルでは飽き足らず、リアルで作品をつくり、現実にネット感を表出させるようになった。そういった市場に流通していない、見たことのない作品を売買するフリーマーケットが定期的に開催されている。

「ヤミ市」は、第二次大戦直後の混乱期、物が手に入らない状況のなか、非合法に取引を行ういかがわしい市場として日本各地で勃興した。それから60年後、現在の日本では通信技術や流通が発達し、Googleで検索すれば店は簡単に発見でき、Amazonで文字列を並べれば大抵の商品は手に入るようになり、物欲は満たされるかのように思えた。しかし、オンラインでは買えない、ネット好きの物欲を刺激するいかがわしい商品が並ぶ、あやしげな市場が出てきたのだ。

現在は誰もが自分専用のパソコンを持ち、スマートフォンで私生活を共有する。戦後には想像しなかった、常時オンライン接続された状態が日常となった。日々触れるネット的な感性にフェティシズムを憶える人々は、データのやりとりだけのヴァーチャルでは飽き足らず、リアルで作品をつくり、現実にネット感を表出させるようになった。そういった市場に流通していない、見たことのない作品を売買するフリーマーケットが定期的に開催されている。それが「インターネットヤミ市」という即売会だ。英文では「Internet Black Market」と呼ばれて親しまれている。

Advertisement

このイベントをザックリと例えるなら、同人誌の即売会である「コミックマーケット」や、電子工作を中心にしたものつくり系イベント「Make Fair」などの、インターネット版といえばわかりやすいかもしれない。作家がブースを借りて、作品を手売りするフリーマーケットだ。ちなみに主催団体は、大正3年から続くといわれるインターネット上の秘密結社「IDPW(アイパス)」。IDPWによるネットアート作品「どうでもいいね!」ボタンは、文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門で新人賞に選出されるなど、かなりネットに精通した面々が在籍する。

さて、インターネットヤミ市の歴史を軽くおさらい。記念すべき第一回は2012年11月4日、アートフェア「TRANS ARTS TOKYO」内のイベントとして旧東京電機大学に50組以上が集まって行われた。ネットを中心に活動しているアーティストやデザイナーなどをメインにブースが設置され、会場でしか手に入らないグッズや、トンチの効いた作品をテーブルの上に並べて販売し、オフラインの交流で賑わった。ヤミ市のサイト内に、出品した作家のリストが載っているので、目を通してみれば雰囲気を想像できるだろう。この場では、普段は現実に表出しないネットにまつわる事象への偏愛を、いかに面白く自らの作品として見せるかという、ネット的ユーモアのセンスが問われる。ヤミ市と称しているが違法なものが売っているわけではない。あやしい/うさんくさいものが並ぶのにはちょうどいいネーミングだ。

第2回は2013年6月30日に、都内の制作会社カイブツのスペースで行われ、そこで参加ブースは、第一回の倍に増えた。ライヴパフォーマンスなども行われ、会場は満員。しかし一筋縄ではいかないイベント運営で、第3回は、なんとベルリン。最大級のメディアアートフェスティバル「トランスメディアーレ2014」のクロージングイベントとして開催された(2014年2月2日)。その後、北海道にあるさっぽろテレビ塔(2014年8月3日)、ブリュッセル(2014年11月28日)と回数を重ねていく。そして今年2015年は、これまでの規模を大きく上回り、アムステルダム、韓国、台湾、オーストリア、そしてニューヨークで開催された。中でも今回のニューヨークは「過去最大級の催しになる」との前評判であった。

今回の本題であるニューヨークでのインターネットヤミ市は、2015年9月12日、マンハッタンから電車で一時間程度、ブルックリンのはずれにある展示施設「Knock Down Center」全てを借りきって開催された。廃工場を改装したであろうアートスペースで、けっこう広い。数ヶ月前から当日に向けてインターネットで出展者の募集が行われ、現地のアート団体の支援もあってか、100組以上のブースがずらり並んだ。ちなみに日本からも極度のネット好き約10組が参加。会場内は、Facebookのイベントページで招待された人だけでなく、アメリカのウェブマガジンでの紹介がいくつかあった効果で、ニューヨークのアート好きがひっきりなしに来場した。その中でも、ネットに対して過度の執着心がある個性的な出展者を何人か紹介する。

インターネットアートに触れたことがある人なら知っているであろう、ネットアートの功労者、Rafael Rozendaalのブース。彼自身がブログで綴っている英文の俳句をまとめた小冊子(10ドル)と、彼が創った曲の入ったジャケットがきらめくレコード(30ドル)。

Advertisement

刺繍データをグリッチ(破壊)させて、ミシンで縫い付けたパーカーを販売。ネット感をファッションに落としこむ日本人アーティスト、Nukeme

拾ってきた石とセットで、石を3Dスキャンしたデータが入ったCD-Rを販売。漫画家のつげ義春の作品を彷彿させる商売だが、なんと石は完売。ちなみに石は山口県産。店長は渡邉朋也(思い出横丁情報アカデミー)。

ウェブサービスtumblrのダッシュボードを開くと、自動で操作してランダムに投稿するという、嫌がらせのようなUSB機器を販売。モーショングラフィックデザイナーの細金卓矢の作品。

まるでディスプレイを眺めているような発色のネット感あふれるグラフィックデザインの総柄シャツを販売。newhiveというデジタル表現のプラットフォームを提供するウェブサービスの作品。

オンライン辞書であるWikipediaを一冊の本にまとめた書籍(全部入っていないはず)。とにかく分厚いし重い。直接、サイトを見たほうが便利なので購入はしなかった。デジタル/テクノロジー系のNPO、EYEBEAMのブース。

その場で撮った本人の顔写真をマグカップにしてくれるサービス。レフ板が本格的で気合を感じさせる。Rollin Leonardというネット上でも活躍するアーティストで、作風が一貫していて納得。

アーティストの作ったGIFアニメが詰まったカード型USBメモリを販売。ネット上の作品に特化したニューヨークのギャラリーTRANSFERのブース。5ドルで購入したが1ギガ分のGIFアニメが詰まっていた。

腕に装着する万歩計の電子機器が吊り下げられていて、振り子のように揺れている、UNFIT BITと称した便利な機械。これはなんのためにあるのかというと、自動で万歩計の歩数を増やしてくれる機械。

スマートフォンの形に丁寧に削りだしたプラスチックの板を「No Phone」と称して売っている陽気な二人組。もちろん何にもできない。わざわざシャツを作ったり芸が細かい。

使い終わったパスワードを並べて売る初老の男性。ひとつ0.25ドルなので、お安いのでは?

「スパムメール」と「食べ物のスパム」をかけてスパム寿司を売っている。会場では餃子やフレッシュジュースを売っていた。それらにも何かしらネットにまつわるコンセプトがあった。

ジンやミニコミなど紙の束を売るブースはいくつかあったが、ここが一番見た目が奇抜。インターネットでミーム(Meme)が拡散されるという思想の上で、ミームを売るというコンセプト。ここでミームの詰まったUSBメモリを3ドルで購入。

スピーカーからはヨガのレッスンが流れ、ふたりの男性がヨガをしている。その動きに合わせて、ドローンが旋回するパフォーマンス(足元にある黒い物体)。同時に行うことで、どういった効果があるのか聞くべきだったかも。

医者の集団。たぶんコスプレだけど、英語の医学用語がわからないので、参加できなかった。行列ができていたので、多分面白いはず。他にもソーシャルドクターと称する医者の集団がいた。

これはなんだかわからなかったが、とにかく強い思いが伝わった。コンテクストが複雑だったり、英語がネイティヴでないとわからないジョークが混じっているブースもあった。たぶん日本で開催した時も、アメリカ人がわからない作品があったはず。

御覧頂いた通り、インターネットヤミ市は一般に流通していない作品を求める活気あふれる場となり、ダジャレから着想を得ただけの作品から、誰が買うんだ、といった作品が並び、フェチ心をくすぐられて散財してしまった来場者は多いはずだ。海外でも「Black Marcket」という単語があるおかげで、いかがわしいコンセプトがすんなりと理解されていたのも興味深い点。出品者の好き勝手な表現に、爆笑するわけではなく、思わずニヤニヤしてしまうぐらいの笑いの温度感が妙な心地良さを醸し出していた。

ネット慣れした参加者が大半で、生半可なネット愛では出展できない妙なハードルの高さがあった。こういったインターネットをテーマにしたユーモアのセンスは、日々のオンライン・コミュニケーションを通じて磨かれるものであって、いきなり身につくものではない。ただ、このネット的なセンスは、世界中でシェアできる感覚、体験である。正式決定ではないが、来年は都内で開催されるかもしれない、との噂を耳にしたので、次回に備えてネット的センスを磨いておこう。