名越啓介

  • 2015年ハロウィン@渋谷 怒涛のポートレート175人

    ハロウィンとは、ケルト人の〈サウィン〉と、キリスト教の〈諸聖人の日〉が融合して生まれた祭事である。子供たちは死者に扮装し、お供え物を用意し、死者との交流をはかった。ここでは、今まさに旬な、2015年10月31日、渋谷にて行われた、子供たちによる死者との交流の模様をお送りしよう。

  • 若き写真家が見る歪んだ世界 vol.15 佐伯慎亮

    悲しいときほど笑えたり、絶好調のときほど足元をすくわれたり、善と悪、喜びと楽しみがあってこそ感情の起伏が実感できる。

  • SPIRIT of CONGO ープロレス、サプール、黒魔術ー 05.キンシャサ・フード

    SPIRIT of CONGO、コンゴ民主共和国キンシャサ取材もいよいよ最終回。今回の取材のメインであった黒魔術プロレス、キンシャサ・サプールに続く、最終回のテーマは〈食〉。

  • SPIRIT of CONGO ープロレス、サプール、黒魔術ー 04.黒魔術プロレス

    キンシャサでは世にも奇妙な格闘技が人気を博している。それが、今回紹介するプロレスだ。ブードゥーの要素を取り入れ、コスチュームを身に着け、3メートルの高さから飛び降りる。魔法の粉、呪文、ゾンビへの変身など、試合では様々なパフォーマンスが繰り広げられる。

  • SPIRIT of CONGO ープロレス、サプール、黒魔術ー 03.キンシャサ・サプール

    これまで見てきたように、コンゴ民主共和国はベルギーから独立後、1960年から64年まで国名がコンゴ共和国であったこともあり、西に隣接するコンゴ共和国(首都がブラザビル)と、混同されがちだ。

  • SPIRIT of CONGO ープロレス、サプール、黒魔術ー 02.キンシャサ現地レポート

    名越啓介は2016年11月25日に写真集『Familia 保見団地』をリリースし、その二日後、コンゴ民主共和国へと出発した。同行したのは奥村恵子。彼女は、南米やアフリカ諸国を渡り歩き、89年にパパウェンバと知り合い、パーカッショニスタとしてパパウェンバ&ビバ・ラ・ムジカに参加し、96年から数回コンゴへ通い続けるほど、アフリカ・コンゴに精通する人物だ。前回も記したが、第一目的はプロレスやサプールの取材。しかし、幸か不幸か、たまたま外務省が注意喚起を促す時期に取材が重なった。奥村によると、ジョセフ・カビラ大統

Advertisement
  • SPIRIT of CONGO ープロレス、サプール、黒魔術ー 01.混乱の歴史を歩むコンゴ民主共和国

    写真家、名越啓介とキンシャサ・ミュージックで世界的な人気を誇るパパ・ウェンバ&ビバ・ラ・ムジカのメンバーである奥村恵子が、2016年11月、コンゴ民主共和国の首都であるキンシャサに約3週間滞在。プロレス、サプール、黒魔術、食など、日本とは、まるで異なる怒涛の文化を直撃取材した。

  • The People & Food of the Homi Projects ー名越啓介が出会った保見団地の日々ー

    2016年11月25日にリリースした写真集『Familia 保見団地』の制作に伴い、映像でも保見団地を取材した。ブラジル人やペルー人など、南米より移民してきた人々が、異国の団地でどのような暮らしをしているのか。そして名越啓介は、彼らの何を写真に収めたのか。

  • 写真集『 Familia 保見団地』 名越啓介が語るブラジル人、 自由、家族、写真、そして人間!

    スクワッター、チカーノ、スモーキーマウンテン、そんな題材を撮影していた名越啓介と初めて会ったのは2011年の春だっただろうか。知人から紹介を受け、ロンハーマンの千駄ヶ谷店で待ち合わせた。夕日が差し込む心地よい空間で、本人を前に、まざまざと写真を直視したとき、吐き気をもよおしたことを思い出した。次々と押しよせてくる写真には、自分の度量を超える言葉にできない世界が焼きつけられており、居心地が悪くなった。もっと正直に書けば、気持ちが悪くなった。

  • VICE MAGAZINE 『THE PHOTO ISSUE』JAPAN EDITIONリリース

    今日本で起きてる時事、政治、主義思考の問題に対して 写真という切り口で世界と対峙し、強さと皮肉を込めて表現します。

  • COVER STORYで振り返る VICE MAGAZINEの歴史

    2016年4月28日にVICE MAGAZiNEをリリースします。日本完全オリジナルで製作する「THE PHOTO ISSUE」。まずはこれまでのVICE MAGAZINEのカバーストーリーから、その歩みをおさらい。

  • 自衛隊、石垣島へ部隊配置の動き 防衛副大臣と石垣市長による会談 全公開

    2015年11月26日、警備部隊、地対空誘導弾部隊、地対艦誘導弾部隊からなる合計隊員規模数500から600名程度の部隊配置を石垣島で実現すべく、若宮防衛副大臣が中山石垣市長へ協力を要請。会談の模様を全公開。